2010年4月8日木曜日

i-padを配る大学登場 紙がいらない授業も近い?

i-phoneを配布する大学は日本でも数多く出ていきています
つい先日されたi-padを配布する大学が出てきたようです。

日本で話題になったのは最初にi-phoneを学生に支給すると発表した青山学院大学でしたが
日本でも本気で検討している大学はかなり多いのではないでしょうか?


アメリカの大学では教科書が高く1冊5,000円ほどすることがざらにあるらしい。
kindleとの激しいシェア争いが想像できますね。
大学と距離が近い、という意味ではアップル社が一歩リードでしょうか。


googleしかりappleしかりアメリカの先進企業は大学への投資が半端じゃない。
日本もそうなればいいのに・・・・。




ニュースソースはこちら http://wiredvision.jp/news/201004/2010040721.html
以下引用
米国の3大学が、教育の改革を期待して、学生と教師に米Apple社の『iPad』を無料で配布する。
シートン・ヒル大学、ジョージ・フォックス大学、およびアビリーンクリスチャン大学は、現物を見る前にiPadを大量に先行予約していた。iPadで学習がどう変化するのか実験を行なう計画なのだ。
記者は、iPad発売の1週間前に各大学担当者にインタビューを行なったが、その誰もが、iPadは教科書を時代遅れにする可能性が高い、と見ていた。
シートン・ヒル大学では、新学期の始まる今秋に、2100人の学生と300人の教師にiPadを配布する予定だ。「学生たちがバックパックに入れて持ち運ぶあの重くて大きい教科書は過去のものになろうとしている」と、同大学の教務副責任者Mary Ann Gawelek氏は語る。「教科書が少し安くなることもあり、教師たちは、もっと多様性のある教科書を使えるようになるだろう」
現在、Apple社は教科書会社と契約はしていないが、学生たちは、5大教科書出版社のものを含む約1万冊の電子教科書にアクセスすることができる。CourseSmart社のサービスは契約購読ベースで、料金を払うと一定の期間だけ、選択した電子教科書を利用することができる。
教科書は米Amazon.com社の『Kindle DX』が失敗した市場だが、iPadは成功するかもしれない。
9.7インチ型の電子ブックリーダーKindle DXが2009年に発売されたが、これは学生と教科書の市場に正面からねらいをつけた(日本語版記事)製品だった。ところが、プリンストン大学でパイロットプログラムに参加した学生50人の過半数は、Kindleの遅さと限られた機能性に満足できなかったという。
同大学4年のAaron Horvath氏はこう述べている。「私の場合、勉強の大半は、教科書との物理的な相互作用からもたらされる。しおり、マーカー、ページの切り取り、付箋つけなどを行ない、文章の一節に重要度を示すマークをつける。もちろん余白にはメモを取る。論文のアイディアは多くがここから来るし、題材との相互作用が起きる……こういったものの全てがKindleではできない。できたとしても、遅すぎて思考に追いつかないので、役にたたない」
iPadはKindle DXよりも大きな可能性を持っている、と語るのはForrester社のアナリスト、Sarah Rotman氏だ。Kindleは白黒で、双方向機能も限られており、ページ付けが信頼できなかった点も問題だったが、iPadは、高速でカラフルなタッチスクリーン、幅広い学生に対応できるアプリのサポートが優れているという。
ジョージ・フォックス大学とアビリーン大学ではこれまで、iPhoneとiPod Touchを無料配布して教育に利用するプログラムをおこなってきた(日本語版記事)。ウェブアプリで宿題を提出したり、講義のポッドキャストを聞いたり、授業予定や成績をチェックしたりできるものだ。
アビリーン大学では2100台のiPhoneを配布してきたが、iPadについても、パイロットプログラム用として50台を注文した。こうしたプロジェクトの中心人物である、同大学で歴史を教えるBill Rankin教授は、iPadは出版の将来にとって非常に重要なものになると考えている。同大学のキャンパス紙『The Optimist』はiPadアプリを開発しており、近くApp Storeで公開される。
「われわれは学生に、iPadで情報を提示する一番良い方法について考えてもらいたいと考えている」と、同大学でジャーナリズムとマスコミについて教え、The OptimistのアドバイザーでもあるKenneth Pybus助教授は語る。「写真やテキスト、HTML5の利点を最大に生かす機能を設計するよう、学生たちに働きかけている。情報がどのように配布され、読者に提示されるかについて考えることには、教育的・学問的な意義がある」