2010年10月18日月曜日

「検索ランキングは信頼性の順位」:大学生の意識調査(WIREDVISION)

「検索ランキングは信頼性の順位」:大学生の意識調査(WIREDVISION)
http://wiredvision.jp/news/201010/2010101422.html

下記はアメリカの研究結果だが日本でも同じことがいえるでしょう。

赤と青のどちらを切る?



Googleの検索ランキングで上位だからといって、それが最も信頼性の高い文章であるとは意味しない。しかし、『International Journal of Communication』誌に掲載された研究によると、こうした知恵は、現在の大学生たちには届いていないようだ。


この研究は、ノースウェスタン大学の新入生102人について調査を実施したもので、
彼らに特定の情報をコンピューターで検索させ、その様子を観察した。たいていは『Google』が使われていたが、『Yahoo』『SparkNotes』『MapQuest』、米Microsoft社(『Bing』のことではないかと思われる)、『Wikipedia』『AOL』『Facebook』も使用されていた。
ほとんどの学生が、それがどのようなものであろうと、最初の検索結果をクリックしていた。さらに、4分の1を超える回答者が、それを選んだ理由として、最初の結果であるからだとはっきりと答えていた。
「回答者が検索エンジンのことを、情報を蓄えたウェブサイトというよりは、信頼できるかどうかを評価するための適切な存在であると考えていたケースもいくつかあった」と研究者たちは書いている。
検索に関して、書き手または書き手の信用度について言及した参加者はわずか10%にすぎなかった。また、学生の操作画面をキャプチャしたデータを見たところ、「書き手の身元証明や資格証明の確認を最後まで行なった学生はいなかった」。書き手が誰であり、どのような資格を持っているかを確認する必要があると答えた学生でさえ、状況は同じだった[実際には確認を行なっていなかった]と研究者たちは述べている。
学生たちは、「.gov」「.edu」といったドメインは他のものより信頼できるということを知っていた。しかし、「.org」についても、他のものより信頼できると考えていた学生たちもいた。実際には.orgは、.comと同様に、お金を出せば誰でも購入できるドメインだ。
検索エンジンのブランドには大きな意味があるようだ。Googleを特に気に入っていると答える学生は多かった。また、Microsoft社の検索サービスは信用できるが、それは同社が「他社よりもプロフェッショナル」な会社だからだ、という発言も引用されている。しかしいずれにしろ学生たちは、こうしたサイトが自動的に提供するランキングに信頼を置いているようだった。
教育者は学生に、ウェブサイトのどれが信頼でき、それはなぜなのかを教える必要がある、と論文は示唆している。
論文名『Trust Online: Young Adults' Evaluation of Web Content』
[日本語版:ガリレオ-平井眞弓/合原弘子]