2010年3月31日水曜日

大阪府警察官募集

そこの優秀な若者に告ぐ。そんなところに隠れてないで出てきなさい!



大阪府の警察官募集のポスターなのだそうだが
中々秀逸なコピーだと思ったのでご紹介。

産学連携でマカオに無料招待。

産学連携プロジェクト、共栄大学『ワールドラン(World Run)』 4月からスタート! - 毎日jp(毎日新聞)


無料でマカオに1組招待かぁ。
結婚を考えている方はダメもとで応募してみるのがいいかも。
学生結婚とかであれば選考有利そう。

ちなみにマカオの正式国名は中華人民共和国澳門特別行政区といいます。

履修した学生はマカオに行くのでしょうか?

マカオの街並み


以下引用

[近畿日本ツーリスト株式会社]
産学連携プロジェクト、共栄大学『ワールドラン(World Run)』 4月からスタート!

共栄大学(所在地:埼玉県春日部市、学長:山田和利)は、
産学連携を活用し観光ビジネスを実践する
新しいリアルビジネス型授業『ワールドラン』を、今年4月からスタートさせます。
近畿日本ツーリスト株式会社(本社:東京都千代田区、社長:吉川勝久 以下、KNT)は、
この『ワールドラン』の実施・運営に協力し、観光業界の人材育成のお手伝いをしていきます。

近年、社会・産業界から大学教育に対して「職業人としての基礎能力の養成」、
「論理的思考・問題解決力を身につけた創造的人材の育成」等を
強化するよう強く要請されています。
共栄大学では、このような人材を育成していくために、
産学連携による新たなリアルビジネス型授業を構築しています。
その一環として、平成22年度に、観光ビジネスコースで観光ビジネスを
体験する新しい授業「World Tourism Learning Atlas」を開講します。
国際的に活躍できる人材を養成することから
『ワールドラン(World Run)世界をかける』という通称を使います。


第1回『ワールドラン』プロジェクト概要について
世界遺産の街マカオで、学生がウエディングとマカオツアーをプロデュースするという、
日本初の観光ビジネスの授業です。今回のプロジェクトの舞台は
「ザ・ヴェネチアン・マカオ・リゾートホテル」、
このホテルを舞台に学生が日本人マーケット向け婚礼パッケージおよびツアーを
構築することを目標としています。
産学連携で4月~9月にかけて参加型・実践型の授業を行います。
ディスティネーションの理解、婚礼ビジネスの概論、婚礼衣装の理解、
国内ウエディングのオペレーション、旅行企画概要等の基礎講義を行った後、
学生達のグループごとに企画会議を実施し、新郎・新婦介添人担当者研修、
映像担当者研修等の個別研修も予定しています。


履修学生は4月のオリエンテーション後に学内で募集し、履修定員は20名です。
今回のプロジェクトの最大の特徴は、実際にマカオで挙式するカップルを1組募集
(大学が無料で招待)し、
実際に打合せから現地での挙式までを授業の一環として実施することです。
(カップルの募集については別紙参照)
来年度以降もこのプロジェクトを実施し、2011年度は再度マカオで実施予定です。

KNTは、観光に興味をもつ学生を育成していくことが
旅行業・観光業の発展につながることからも、産学連携の取り組みを強化しています。

従来のように単なる旅行の取り扱いだけではなく、
大学や専門学校に包括的なインターンシップログラム等のご提案も行っています。

たとえば、大学に社員を講師として派遣し、ツアープランニング論などの座学から、
実務研修、海外研修ツアー等を含めた授業を実施し、
その成果として学生が開発した旅行商品をKNTが企画募集を行いました。
また、観光ビジネス専攻の学生だけでなく、授業カリキュラムの一環として、
今年上海で開催される万国博覧会で、日本産業館のステージを利用した実務研修や、
「まつりインハワイ」等の海外イベントを利用した研修プログラム等のご提案を行っています。

今回、この『ワールドラン』プロジェクトについて、人材育成という観点からも、
旅行実施のお手伝いだけではなく、社員を講師として派遣し実践的な授業を行い、
また、カップルの募集や学生との打ち合わせの窓口として協力していきます。
今後、大学のオープンキャンパスの運営や、来年度の観光ビジネスコースの授業に、
ホスピタリティーを取り入れた「KNTツーリズムプログラム」の提案を行っていきます。


2010年3月29日月曜日

大学生と性について


昨日東大生と性の関係の記事を紹介しましたが
正直、昨日の記事自体よりも記事中に出てくる
財団法人日本性教育協会のほうに興味を持ってしまいました。
そんなところがあるんだー・・・・と驚きです。
大学生の調査も行っているようですね。

日本性教育協会


6年ごとの調査を行っているようです。こんなところからも大学生の今がわかりますね。


「青少年の性行動全国調査」の目的と特徴


■デート経験率
大学生も2割くらいはデート経験もないんです。


■キス経験率
キス経験者は時代を追って随分上昇していますね。中学女子の2割はキスを経験済み。


■性交渉経験

大学生も4割は未経験。
2011年に行われる調査ではもう少し高い割合になるでしょうが・・・
未経験者もそんなに焦る必要なし。ってことでしょうか?

2010年3月28日日曜日

東大男子「性体験無し45%」 この数字「思った通り」なのか



東大男子「性体験無し45%」 この数字「思った通り」なのか(J-CAST)
http://www.j-cast.com/2010/03/18062600.html?p=1


読む限り別に、東大生だから、という印象は世間のイメージだけのような気がする。
環境がそうさせるだけで東大生でなくても近い環境におかれている人はそりゃそうでしょ。
と感じました。








以下引用



東京大学の男子学生は女性に奥手で、性体験率も低い。
そんな特集記事が週刊誌に掲載された。数字は本当なのか。
なぜこんなに奥手なのか。ネットでも「思った通りの内容だ」
「そんなはずはない」などと議論になっている。実際に東大に行って話を聞くとーー。
   問題の特集記事は週刊誌「AERA」(2010年3月15日号)の「東大男子の『恋愛偏差値』」。
現役学生134人を調査したもので、恋人はいるか、性体験したことはあるか、
についてのアンケートと、恋愛にまつわるエピソードなどを紹介。
東大男子の「性の今」を報じている。

遊んでいそうな女の子は怖い

東大生は奥手?
東大生は奥手?

掲載されたアンケート結果を見ると、女性と付き合ったことがない男子は28%、
性体験がない男子は45%だった。性体験アリは55%。
うち、初体験が中学時代が8%、高校時代(浪人中含む)が15%、
大学時代が32%。恋人がいる人は37%、募集中が42%、
特に欲しいとは思わないが21%となっている。

記事には恋愛エピソードが載っていて、
東大男子の出会いで最も多いは複数の大学生が集う「インカレサークル」。
ある「インカレ」には東大1年生20人に対し他大学の女子40人が集まった。

しかし、「東大男子の恋愛経験が少ないぶん、遊んでいそうな女の子は怖い」。
で、化粧が濃い女子学生、髪を明るく染めている女子学生は敬遠される。
彼女ができても、ついつい男の友人とばかり話し、彼女が離れて行ってしまう、といった例もあるのだという。
別の東大男子(21)は彼女が欲しいのだが、これまで女性と付き合ったことも性体験もない。
高校時代から恋愛シミュレーションゲームにハマり、結婚したい相手はゲームに登場する女性キャラクターだ。女性経験がないことに焦りはなく、自分は東大だからそれなりのところに就職、結婚できるから不安はない、と話している。

   この記事を読んだ人たちは、ネットの掲示板などに
「何かを得るためには何かを捨てねばならぬ」 
「理一だけど、とても5分5分には思えんわそもそも女と話したこともないような人達ばかりだし」
「これからエリートになって入れ食い状態が待ってるのさ」
  などと書き込んでいる。
 
   性体験は低年齢化が年々進んでいる。東京都幼・小・中・高・心性教育研究会(都政権)の調査によれば、
08年調査の高校3年の男子生徒の経験率は47.3%と、90年の20.7%の倍以上。
 北海道教委と道学校保健審議会が08年2月13日に発表した「生徒の性に関するアンケート」では、
性経験をした高3男子は42%、高3女子は43%。調査以来、初めて男女ともに40%を超えた。
   日本性教育協会の「青少年の性行動調査」(05年11月~06年3月)では、大学生男子の性体験率が63・0%。
6年ごとに行われる次の調査では大幅に体験率がアップしていることが考えられる。

「『奥手』を乗り越えて頑張ってもらいたい」と東大女子エール

   それにしては、東大生は「奥手」すぎる。本当なのか、J-CASTニュースが独自に東大生に聞いてみた。「女性に奥手で、他の大学に比べ彼女がいる率は低く、オタクが多い。このような記事はほぼ当たっている」と証言する東大学生がほとんどだった。
   農学部の学生(25)は、東大男子が奥手なのは「自分に自信がない人が多いから」と打ち明ける。「東大」という肩書きが重荷で、「自分の能力がそれに見合っているのか」と考え、女性にアタックすることに戸惑ってしまうのだという。一方、農学部は他の東大理系に比べ女子学生が多いため、女性と知り合う機会が多く、
「(AERAに出ている性体験率) 55%よりはもっと多いと思いますよ。でも、工学部は女子が少ないから55%よりもぐっと下がるのではないでしょうか」
と話している。工学部の学生(24)はこんな事実を明かしてくれた。
「彼女を作るのを既に諦めている人もたくさんいます」
彼女が欲しいと頑張ったができなくて諦める人が続出しているのだそうだ。東大は男子校出身者が多く、
女性と接する機会が少ない。さらに、「勉強に打ち込む、高校までの生活環境がブレーキになっている」というのだ。
ただしこの東大男子、大学生の性体験率の平均が63%で、東大男子が55%と聞くと、
「なんだ、ほとんど同じじゃないですか。あまり変わらない、ワハハハハ…」
と笑った。

   ある東大女子学生(22)は、女性に対してどう接したらいいかのレッスンを積まずに東大に入学し、「奥手」のままに卒業してしまう人が多い、と打ち明ける。ただし「持っている魅力や能力でいえば、他の大学生に優る男子がたくさんいます。『奥手』ということが全人格の判断基準ではありませんし、それを乗り越えて頑張ってもらいたい、そう思いますね」
と東大男子にエールを送っていた。






2010年3月27日土曜日

マイナビフレッシャーズ 入社直前の意識調査


マイナビフレッシャーズから2010年卒の入社直前の意識調査が発表されていました。
初任給の使い道はなんか毎年どこかのメディアでますが・・・・
これってずっと同じ回答のような気がします。取る意味あるんでしょうか・・・・。
不況だと自分へのプレゼントの割合が減るのかもしれませんね。

■マイナビフレッシャーズ 2010年卒 『入社直前の意識調査2010』 (2010年3月)
・社会人になるにあたって今の気持ちは?(期待度)
・入社会社に対しての満足度
・出世したい?
・初任給
・理想の先輩像

■社会人になることに対して、“期待が大きい”学生が53.4%

「もうすぐ社会人になりますが、今の気持ちを教えてください」と尋ねたところ、「期待が大きい」(21.3%【一昨年:12.4%、昨年:13.3%】)、「どちらかというと期待が大きい」(32.1%【一昨年:34.6%、昨年:36.4%】)となり、調査開始以来、初めて“期待が大きい”が半数を上回る結果となった。“期待が大きい”理由としては、「自分が成長できる」(35.1%)、「お金を稼げる」(17.1%)、「自立できる」(15.5%)が上位を占めたが、中でも「社会に貢献できる」(12.3%【昨年:6.8%】)は回答割合が前年と比べ、5.5pt増加するなど、ひとり立ちし、社会の一員となることへの前向きな気持ちを読み取ることができた。
グラフ01
グラフ02

■入社する会社への満足度は9割超。6割超の学生が「昇進や出世を目指して頑張って行きたい」

「入社する会社に対して、どの程度満足していますか?」と尋ねたところ、「とても満足している」(31.3%)、「まあ満足している」(62.1%)、「あまり満足していない」(5.7%)、「全く満足していない」(0.8%)と、93.4%の学生が“満足”と回答した。そこで、仕事に対する意識を尋ねてみたところ、「仕事をするからには、昇進や出世を目指して頑張って行きたい」と回答した人が65.5%で「安定した仕事ができれば、責任が重くなる昇進や出世はしたくない」の34.5%を上回る結果となり、入社する会社への愛社精神の高さと仕事に対する高い向上心を見て取ることができた。

グラフ03
グラフ04

■初任給の使い道:1位「親へのプレゼント/ご馳走する」2位「貯金」3位「自分へのプレゼント」

「初任給はどんなことに使う予定ですか?【複数回答】」と尋ねたところ、「親へのプレゼント/ご馳走する」(76.0%)、「貯金」(68.3%)、「自分へのプレゼント」(28.1%)が上位3位を占めた。そこで「貯金」の目的について尋ねてみると【複数回答】、「将来やりたいこと・買いたいものがあるため」(61.5%)、「最近の不況を受け、不測の事態に備えて」(50.6%)がともに5割を超す結果となった。また、お金に関する意識では「仕事で稼いだお金は不足の事態に備えてできるだけ貯金したい」(74.3%)が「仕事で稼いだお金は人脈を広げたり経験を積むためにできるだけ使いたい」(25.7%)を上回る結果となり、初任給は親への感謝の気持ちをあらわすために使い、毎月の給料は将来を見据えて貯金するといった、堅実な考えを持っている学生が多数いることがわかった。
グラフ05
グラフ06
グラフ07

■理想の先輩像:1位「いつも笑顔を絶やさない人」2位「前向きな人」3位「面倒見がいい人」

「理想の先輩像」を尋ねたところ【3つまで回答】、「いつも笑顔を絶やさない人」(26.8%)【昨年3位】、「前向きな人」(25.7%)【昨年2位】、「面倒見がいい人」(20.9%)【昨年4位】が上位3位を占める結果となった。また、求める上司像については、「ミスをしても、叱らずやさしく指導してくれる上司が欲しい」(52.5%)が「ミスをしたときは、きちんと叱ってくれる上司が欲しい」(47.5%)を上回る結果となり、先輩には“明るく働きやすい雰囲気作り”を、上司には“やさしさ”を求めていることから、多くの学生はなごやかな職場環境で働きたいと望んでいることがうかがえた。
グラフ08
グラフ09




2010年3月24日水曜日

自動車と大学生について

大学LABOのほうでもページに加えました。


日本自動車工業会では「若者とクルマの関係はどう変わっていくのか」をテーマとし、
数年内に社会人となりクルマ市場へ本格的に参入し始める大学生を「エントリー世代」と捉え、分析を行なった。

広告代理店なんかでは大学生を広告のターゲットにするときにこの言葉をよく使うそうです。
大学時代に商品に対して印象を持つことや体験をすることが将来の消費に影響を及ぼすとも考えられています。

自動車に対する印象から現在の大学生のライフスタイルを分析しています。
総括もとてもよくまとまっているので読みやすいです。
73ページもの大作ですが大学生世代の分析がかなり詳細に行われています。
特に49ページからの大学生の興味のあるもののランキングですが自動車に限らず色々なものに使えそうですね。
こう見ると自動車への興味が落ちているっていうよりは
興味のあるものがものすごい増えたってのが正しそうです。


調査対象もかなり明確に提示されています。地方都市の代表は宇都宮なんですね・・・・。
調査研究構成調査研究方法
文献調査
調査対象オープンデータ分析
 -官公庁統計資料
-新聞・雑誌
-若者の動向に関する文献
調査時期 2008年6~10月
グループインタビュー調査
調査対象現大学生(4年生大学、短大)男女
 4グループ計20名
大都市(東京)
地方都市(宇都宮)
 クルマ高関心クルマ中関心
大都市G1(男4・女2)G1(男2・女2)
地方都市G1(男4・女2)G1(男4・女2)
調査時期 2008年9月12日~9月25日 
Web質問紙調査
調査対象全国18~49歳男女個人1600s
 
-現大学生(現18-24歳:大学、短大生)
-以前の大学生(現20-39歳:大学院、大学卒)
-以前の大学生(現40-59歳:大学卒)
1000s
300s
300s
調査時期 2008年11月12日~11月14日

※2009年4月9日発表
(73Pもあるためダウンロードにかなり時間がかかるのでリンク先を見た方がいいかもしれません。)


【総括】
(1) エントリー世代が育った時代環境
  • バブル崩壊後の低成長期に育ち、好景気を実感することなく過ごしてきたため、将来の社会・経済に対して悲観的な見方をする傾向が強い。学校では、ゆとり教育により授業数が減り、絶対評価により他者との競争を意識する機会が少なかったことが窺え、家庭では、親と仲がよく、生まれた頃から、様々な機器に囲まれ、家の中で遊んできた傾向がみられる。
(2) エントリー世代の生活価値観と行動
  • 努力するより無理をしない生き方・仕事スタイルを志向する傾向が以前の大学生と比べて強い。将来の不透明感や、無理をしない価値観を反映して、以前の大学生と比べてお金を使うことに消極的であり、トレンドや他人の持ち物に興味を持つ人が減っている。行動面ではスポーツ・レジャーなど身体を動かすことや、休日に外出する機会が少なく、新しい出会いよりも、昔からの友人や同性の友人との継続的な人間関係を大切にしている傾向がみられる
(3) エントリー世代にとってのクルマ
  • 免許取得意向は以前と変化はみられない。クルマの使い方をみると、親の車(共用車)を使う人が増え、家族と乗る機会が増えている。クルマの用途は、買い物が増え、余暇・通学が減少している。クルマへの関心は、以前と変わらずあるものの、強い関心を持つ人は減っている。同様に、クルマへの購入意向は以前と変わらず高いものの、購入への強い気持ちが低下し、購入時期については慎重な姿勢がみられる。クルマの購入意欲の障害要因としては、維持費など経済的負担感と免許取得など時間的・労力的負担感が大きい。
(4) エントリー世代のクルマ体験とボディタイプの選好
  • 幼い頃にミニバン、1BOXでのレジャー・アウトドア体験が多く、クルマに楽しい想い出を持っている。現在のボディタイプ選好はコンパクトタイプが好まれており、セダンやスポーツカーにおいても、ポジティブなイメージも持たれている。現在のクルマの使用状況だけでなく、幼い頃の乗車体験や体験を通じた想い出が、その後のクルマ関心やボディタイプの好みに影響することが確認された。
(5) 他財(他の製品・サービスなど)との比較からみたクルマ
  • 幼い頃から多くのモノに囲まれ、興味・関心のある領域が広がり、情報通信機器やコンテンツ(アニメ・ゲーム等)など、クルマ以外にベネフィットを感じる他財が出てきた結果、クルマへの関心が相対的に低下している。クルマのイメージは、生活を便利に快適にするものとして、他財では得られない機能的ベネフィットがイメージされ、顕示性・所有満足など心理的なベネフィットが弱くなる傾向がみられた。
(6) クルマ購入を阻害する要因とクルマニーズの広がり
  • クルマの購入に対する強い気持ちが、以前の大学生と比べて低下しているのは、[1]「クルマに感じるベネフィットの薄れ」、[2]「地球環境への社会に対する負担意識の高まり」、[3]「コストや労力などの障害の高まり」の3つが原因と考えられる。ただ、クルマに関心を持つ層は半数で決して低くはなく、クルマの新たな機能・性能に対するニーズを持っており、これらのニーズに応えた商品が潜在需要を顕在化させるものと考えられる。
(7) 総括
  • クルマの関心度・購入意向をみると、大都市に住む男性で「クルマ離れ」が進んでいるものの、女性や地方居住者は関心度・購入意向ともに高く、結果としてクルマへの関心度・購入意向は以前の大学生と比べて同水準であった。しかしながら、強い購入意向に結びつかないのは、クルマに対する『負担』が、クルマを通じて得られる『効用』を上回っているからと捉えられる。
  • クルマの『効用』の変化をみると、ゲーム・携帯電話・パソコンが普及し屋内で遊ぶことが多く、移動せずいつでもコミュニケーションがとれる環境への変化により、クルマの使用機会が減っていること。競争機会が少なく、自己表現せず、他人との差異化を気にしないため、クルマの所有価値が低下したこと。周りにモノがあふれクルマ以外にも魅力的に映る製品・サービスが多くなったことからクルマの相対的な魅力が弱まっていることであり、その結果、クルマに感じる『効用』が以前よりも小さくなったと考えられる。
  • クルマの『負担』の変化をみると、経済低迷期に育ったため保守的な価値観・行動をとるようになり、環境負担や事故などのリスクを気にするようになったこと、製品・サービスの増加により、クルマにかけられるお金が制約されるようになったことから、『負担』の意識が高まったと考えられる。
  • エントリー世代に対しては、利便性を中心に「情報化」「自動化」「環境性能向上」などクルマの『効用』を高度化するとともに、経済的、労力的な『負担』を減らしていくことが大切である。『負担』を減らしていくためには、自動車関連諸税の軽減、免許取得手続きの簡素化、交通インフラの高度化などが効果的であると思われる。

2010年3月23日火曜日

日本ハムが2年連続で”プロ野球満足度”1位に! 産学連携ニュース

日本ハムが2年連続で”プロ野球満足度”1位に! 産学連携ニュース

この指標・・・よくTVでも見る気がしますが大学との共同研究なんですね。
知りませんでした。慶大×オリコン・・・とのことですがインターネット調査なら
慶大でなくてもできてしまうような・・・・もう少し詳細な内容が知りたいところです。

とはいえ、大学×企業の取り組みが増えることで
学生が社会との接点と興味を今よりも持って考える力を育成することは重要だと思います。


以下引用



オリコンと慶大の産学連携による調査で
今年のプロ野球も、この3月20日にパ・リーグ、26日にセ・リーグが開幕するが、日本のプロ野球チームの『満足度調査』は、北海道日本ハムファイターズが2年連続の総合満足度1位となったという。


“日本のサービス業におけるサービス品質、顧客満足、ロイヤルティの指数化”を研究している慶應義塾大学の鈴木秀男准教授の結果発表で、2008年10月からオリコンとの産学連携で行っているもの。


5項目の数値平均で、日本ハムが2年連続の1位
総合満足度は、「チーム成績」「チーム選手」「球場」「ファンサービス・地域貢献」「ユニホーム・ロゴ」の5項目について、それぞれを数値化して算出したものといい、日本ハムは総合満足度でのスコア平均値が77.00で1位となった。

2位には平均値65.39で読売ジャイアンツ(巨人)が、また3位には平均値64.04で東北楽天ゴールデンイーグルスがランクされたという。


人気には、成績と期待も…
とくに日本ハムに対しては、「ファンに対しての態度がいい。応援が盛り上がるのが楽しい」(50代/女性)、「北海道に来て以来、球団、選手ともに地元を非常に大切にしていると感じられる」(50代/男性)、「毎年クライマックスシリーズに進出しているので満足」(30代/男性)などのコメントが寄せられ、人気・実力・地域密着性ともファンの満足度が高いといえる。

2位の巨人については、「近年TV放送が少なくなっているが、有料放送は充実されて来ている」(60代/男性)など、新しい取り組みに対する評価が上がり、3位の楽天については、2005年シーズンから新規参入した若いチームということもあってか、「まだまだ選手の能力、ファンサービスに伸び代がある」(40代/男性)と、むしろ今後に期待を寄せるコメントとなっている。

鈴木准教授は、今後もアンケート調査などをもとに、顧客満足度という視点から企業並びに産業の評価を行い、企業と消費者両方にとって利用価値が高いデータを発表していくという。

〇プロ野球のサービスに対する調査<慶応大理工学部>


調 査 方 法:インターネット調査
調査実施日:2010年1月下旬
調 査 対 象:プロ野球球団を応援し、2009年度シーズン中に、
1回以上応援するチームのホーム球場で試合観戦をして
いる方。 回答者は、最も応援しているチームのみに対して
回答している。

2010年3月22日月曜日

内定者分析DATA

マイナビフレッシャーズでは非常に面白い分析がされています。
内定者61個の平均値として内定者の平均DATAがぎっしり。いまどきの大学4年生が見えてきます。
(2010年3月DATA) 
フレッシャーズのサイトでは地域別や性別、実家か一人暮らしかによる違いも見れます。
ただこのデータ・・・どんな大学の何人の大学生に聞いてできたDATAかが全く書かれていないのです。
それがわかれば有用なデータだけに勿体無い。

【ファッション】
ちょっと女の子の顔が怖いですね。
男女別で見ると洋服で女性が1万円程度、男性が7,000円程度のようです。
・・・・勝負服ってなんか怪しい響きになりますよね。何と勝負するんでしょうか?


【お金】
え・・・・。 貯金平均359,197円!?随分多い気がします。サイトで見るとMAX780万円の人もいるとか。
明らかに収入と支出、貯蓄額のバランスが合わないので親からもらったお金、ということでしょうか?
学生の時に既に格差が始まっているのでしょうか?
お金が無い無い、といいながらちゃっかり溜め込むのは日本人の特性なのでしょうか?
家賃は東京が58,000円、関西だと44,000円だそうでかなり差が出る項目になっていますね。


【恋愛】
全体的に妥当な気がします。

■プレゼントあげた金額


11,863円
8,227円

■プレゼントもらう金額


9,192円
12,353円
もっと差がつくものかと思っていましたが、これくらいの差ならかわいいものですよね。
頑張れ男子大学生!


【友達】

まぁこのデータを見て最初に思ったことはイラストの意味がよくわからない。でした(笑)
どっからどこまでが友達なのでしょうか?肝心の友達の数については聞いていないんですね・・・。
マイミクや就職活動で知り合った・・・は友達とはいいづらそうな気もします。



【大学生活】
就職活動が終わったあとのほうが充実度は高い、と考えているようですね。
車を持っている人が4人に1人とは驚きです。
卒業までにやり残したことってのは一体なんなんでしょうか?海外旅行やインターンかな。
麻雀にもカラオケにもあまりいかないですがコンビニには行く回数は多い。
1ヶ月にすると20回近く行ってることになるっていうのはスゴイです。
コンビニで動画CMを行うと効果がある、ってのもうなづけます。


内定者になると大学の授業・ゼミにはほとんど行っていないですね。1週間で1日以下て。
TV以外に特定の行動を取っているようには見えないですね。マイコミさんの情報量の多さには感服。


大学LABOのホームページはコチラ。

2010年3月21日日曜日

クロマグロの養殖事業の研究報告

近畿大学水産研究所|クロマグロなどの魚の養殖、種苗生産、品種改良

今話題なので取り上げてみました。
クロマグロ漁が禁止にならなくて日本人にとってはよかったですね。


そんなクロマグロの完全養殖を世界で初めて成功させている近畿大学のニュースが出ていました。

クロマグロ

完全養殖のサイクル

NHKのニュース記事によると・・・
http://www.nhk.or.jp/news/k10013272341000.html#

大西洋のクロマグロの国際取引の禁止が国際会議で議題になるなか、
クロマグロの「完全養殖」を行っている大阪の近畿大学で3月17日、
最新の研究成果を発表するシンポジウムが開かれ、
トロの増やし方や新しいエサの開発について報告されました。
東大阪市の近畿大学で開かれたシンポジウムには、
水産会社の担当者や研究者らおよそ150人が出席しました。
シンポジウムでは、人工的に卵からふ化させたクロマグロの稚魚を、
いけすの中で大きく育てる世界で唯一の「完全養殖」を行っている
和歌山県白浜町の近畿大学水産研究所の教授らが、
最新の研究成果や今後の課題について報告しました。
このうち澤田好史教授は、体内に脂肪をため込むのに
関係している遺伝子を突き止めたことを明らかにし、
「この遺伝子を働かせる方法を開発すれば、トロと赤身の量を調整できる」と報告しました。
このほか、稚魚がより元気に育つ新しいエサの開発や、クロマグロを市場に出すとき、
生産者の情報をきめ細かく発信していくことが大切だといった報告が行われました。
出席した水産会社の男性は
「クロマグロを取り巻く環境が厳しいだけに、完全養殖への期待が高まりました」
と話していました。また、近畿大学水産研究所の村田修所長は
「完全養殖は、天然資源に依存することなく、育てることができる。
より広く食卓に提供できるようさらに研究を進めたい」と話していました。


とのこと。
近畿大のホームページによると研究を初めてから2002年に成功するまでに
なんと32年かかっているのだとか。
大変なのもわかるが…それは…かかりすぎだろ。

2010年3月20日土曜日

大卒新卒者の採用面接官が暴露「かわいい子はガン見する」

大卒新卒者の採用面接官が暴露「かわいい子はガン見する」 – ロケットニュース24(β)

インターネット上で大卒新卒者の採用面接官が質問を受け付け、
事細かく実情を暴露して話題となっている。



タイトルを見たときはまたくだらない記事かぁ・・・と思っていたが・・・
かなり核心をついているような気がします。

この採用面接官の問答集は就職活動生には
ぜひ読んでおいて欲しい考え方だと思ったのでご紹介。


回答者は大手企業の面接官だそうです。
面接前の準備とかの考え方には説得力があります。



以下引用。

質問: 自分より高学歴が来たら嫉妬するの?
返答: 社内に自分より高学歴の人いっぱいいるし気にしてない
質問: 面接でとんでもないことをしでかす人はいますか?
返答: 緊張で「御社」を5回連続で噛むやつはいた
質問: かわいい女の子がきたらいやらしい目でみてしまうの?
返答: かわいい子はガン見する。けど、選考結果とは完全無関係
質問: 新卒採用だけじゃな。できれば中途の話を聞きたい
返答: 中途・ニートは基本的にごめんなさいです
質問: 野球部的な元気さってほんとに面接で好印象なの?
返答: 当然必要。むしろ最低条件
質問: 大学名だけで無条件に落とす?
返答: いいえ。ラーメン大であろうと、厳選なる選考の上落とします
質問: 社会にでるのが怖いんですけど、どうしたらいいですか?
返答: いいよでなくて
質問: 内定出したのに卒業できないやつってどのくらいいる?
返答: うちは0。世間一般では20人に1人くらいらしい
質問: 部活の所属とかって影響する?
返答: しない。あくまでも会話のネタとして部活の話が有利なだけ
質問: 役員面接は必要だと思う?
返答: 必要。採用された従業員が問題起こしたとき責任取るのは役員だ
質問: 役員に受けのいい趣味特技ってなに?ゴルフとか?
返答: 少なくともうちでは野球と一人旅は鉄板だ。なぜかおっさん受けがいい
質問: 特技にイオナズンとか書いてあったの見たことある?
返答: 特技がアーケードゲームなやつはいた。案の定おっさん連中に理解されず
質問: 人脈って大切だと思う?
返答: 大切。人脈がない = 仕事が成り立たない
質問: 学生が話す内容でもう聞き飽きたよーって思う話ある?
返答: 聞いてもいないのに「~という理由で・・・をしました」っていう言い方多すぎ
質問: ゆとり世代と呼ばれる最近の学生の特徴みたいなものは?
返答: 安定志向が凄い。社会人舐めるなと言いたい
質問: 第一印象は比率で言えば何割重要視してんの?
返答: 0割。なぜなら報告書に第一印象を書く項目がないから
質問: 企業研究ってどんなところを見て勉強したらいいのですか?
返答: まずは決算短信で同業他社との比較
質問: 何歳? 妻帯者? 彼女持ち? 直近のボーナスは何に使った?
返答: 年齢は秘密。未婚者。ボーナスは車買った
質問: 会社内にかわいい女の子いっぱいいる?
返答: うちの女性は綺麗だ、とても綺麗だ
質問: 今高3受験生の僕に一言ください。
返答: 大学はやりたい学科で選んだほうがいいよ
質問: 部活、サークルなし、資格なし、頑張った事なし。内定もらえますか?
返答: このままだと、買い手企業には君を採用する理由がない
質問: 面接と筆記以外でチェックしてるのはなに?
返答: 退室の仕方はガチ。みんな気を抜いてひどいことになってる
質問: 留年はどのくらいマイナスになるの?
返答: 就職活動における内定率30%ダウンくらいだろうか
質問: 内定出してた学生が12月とかになって辞退した場合はどう対処すんの?
返答: 担当者が始末書書いて終わり。補充はしない
質問: 3年生ですがいまからでも始めたほうがいいことってあります?
返答: ワールドビジネスサテライトを毎日見るんだ。できれば日経も
質問: ワールドビジネスサテライトが気になってyoutubeで検索してみたら削除されてた
返答: そのコンプライアンス意識の無さにワロタ
質問: なんかいい中退のいいわけとかあれば教えてくれ
返答: 言い訳したって無駄。素直に答えたほうがいい
質問: 中卒→バックパッカー→高認で現役合格→東大→経済学部所属三年21才
返答: 高認・大検ってのは就職において無茶苦茶不利。公務員になったほうがいい



ベンチャーだと当てはまらないところもいくつかありますが
大手企業の採用についてはかなり核心をとらえている問答だと思います。
大手志向の学生さんは勉強になるかもしれません。

2010年3月18日木曜日

学生支援機構による学生生活調査

充実したDATAが発表されました。
平成20年の大学・短大の学生生活調査です。
80,000名以上の調査ということもあり、信頼度が高いと思われます。

大学生の今、がわかるDATAになっています。
31Pのボリューム。諸々のDATAから大学生が困窮しているのがわかります。


・・・・・褒めすぎですかね。

http://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/data08.html
より引用。 




奨学金を借りている学生が4割以上で ピークの2/3の生活費というのは驚きです。
ただ…奨学金を借りている学生は親の年収はそれなりに高いという矛盾。
 若いうちに使えるお金が重要と言うことでしょうか?
 マネーリテラシーが低いと言われる日本において学ぶことなくして
割引現在価値を理解しているのでしょうか?(苦笑)



↓拡大ボタンで拡大しないと数字が見えないですね・・・・


以下産経新聞の記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100318-00000590-san-soci


大学生(昼間部)の平成20年の年間生活費は平均68万円で、
ピークだった12年の94万円と比べ約3割減少したことが18日、
日本学生支援機構の調査で分かった。
奨学金を受給する学生が43・3%にまで増える一方、
学費は右肩上がりで過去最高の118万円に。
大学関係者からは「親の失業といった特別な状況でなくても、
学費免除を求める学生が増えた」との声も聞かれ、生活費を切り詰める現代学生像が浮かんだ。

調査は昭和43年から隔年で実施。今回の調査対象期間は平成19年12月~20年11月で、
学部生の有効回答は1万1760人だった。

生活費は12年の調査以降、4回連続で低下。項目別に比較すると、
食費は12年の25万円から18万円に、住居・光熱費は29万円から21万円にそれぞれダウン。
趣味などに費やす金額も18万円から14万円に下がった。
病院代などの保健衛生費は4万円でほとんど変わっていない。

平均収入は220万円で、12年の215万円からほぼ横ばい。
内訳は、仕送りなど家庭からの収入が65・9%で、12年の72・4%から下降。
代わりに、奨学金が12年の8・5%から15・3%へと大きく伸びた。

家庭からの出費は、大学種別や学生の居住形態で大きな差があり、
もっとも安い自宅通学の国立大生が72万円に対し、
アパートなどに住む私立大生は198万円に上った。

家庭の平均年収は、2年前と比べ国立は792万円で横ばい、
私立は31万円減の834万円、公立は16万円減の724万円だった。

学生の節約傾向について、同機構は「奨学金の重要性が増しており、
貸与人員の増加などに取り組んでいきたい」と話す。

大学による経済的支援も、不況下で拡充が続いている。
今年1月、在学生計千人に1人10万円の奨学一時金を支給した九州大(福岡市)は、
「授業料減免を求める人数がふえ、枠に入りきれない学生を対象に支給した。
経済的困窮は以前は一部の学生だったが、
いまは一般の学生でも生活を切り詰める様子が伝わってくる」と話している。

2010年3月17日水曜日

紙を折る回数の限界を数学で考える。

紙を何回かおっていくと月にたどりつく。っていうのは何度か聞いたことがあります。


トリビアの泉
http://www.oride.net/trivia/trivia726-732.htm

でも紹介されていたようですが理論上は
コピー用紙を43回おると月にたどり着けるそうですね。
なんかイケそうな気がしないでもないですが。

せいぜい人の手だと5回くらいですよね。



GIGAZINEのこちらのニュース。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100305_fold_half/


ただ・・へぇ・・・で終わるのではなく数学で公式化しているところが面白いです。
大学の授業では1時間使って
この公式にたどりつくプロセスをやってみるとかでもいいのになぁ。

味気ない数学の授業も身近に(?)感じられる瞬間かと。
公式が美しく見えますね。



■以下引用


ちなみに公式はこんな感じ。厚さtの紙をn回半分に折るために必要な長さLを求めることができます。必要な長さは紙の厚さに比例するため、薄ければ薄いほど短くて済むようです。


1回折るごとに厚みを半径とする半円の分だけ長さが失われていくという考え方のもと立式されたそうです。


こちらは、1回前の折り目に対して直角に折る場合。厚さtの紙を
n回折るために必要な正方形の紙の一辺の長さWを求められます。



ちなみに、厚み0.11mmのトイレットペーパーの場合、
25回折るとだいたい富士山の高さにすることができます。

0.11mmのトイレットペーパーを何枚重ねると3776mになるか算出
(3 776 * 100 * 10) / 0.11 = 34,327,272.7

2の何乗でこの枚数に近づくか調べる 2^25 = 33,554,432
25回折るのに必要なトイレットペーパーの長さは

公式に値を代入
(3.14 * 0.11 * ((2^25) + 4) * ((2^25) - 1)) / 6 = 6.48143104 * 10^13

ミリメートルをキロメートルに変換
6.48143104 * 10^13 / 10^6 = 6.46143104 * 10^7
6400万キロメートルとなります。


ここまでくるよくわからんが本当に面白い。
高校、大学でもう少し数学をやっておけばよかった。

2010年3月16日火曜日

大学生の未来は暗い?

フィデリティ投信のレポートがニュースとして出ていたので紹介。

ただ・・・このレポート2007年に取ったアンケートなんだがなんで今頃になって
色々なところでニュースになってるんだろ・・・・?いくらなんでもタイムラグがありすぎな気が・・・・


夢を持てない大学生が65% 
その理由としては「財政赤字が深刻化し、若年世代に過重な負担」
「雇用不安が続く」の二つが70%台に達した。
「公的年金の世代間格差はなくならない」(55%)、
「所得が増えず豊かな暮らしを望めない」(51%)との回答も。

社会保障に関しては、35%が「現役世代の負担が少し増えても、
公的年金給付などの現水準を維持すべきだ」と答えています。
「大きな負担増になっても福祉・医療を充実させるべきだ」(20%)と合わせ、
半数強が負担増を前提に社会保障水準の維持・向上を求めているという意外な結果。

退職後に一番頼りになる収入源としては65%が「貯蓄など自助努力で蓄えた資産」と回答。
「公的年金」(17%)や「企業年金・退職金」(16%)を大きく上回っています。

2007年時でこの結果だといまだともっと厳しいかもしれないですね。





暗い暗いと思っていたらそうなってしまうものです。
気合入れろ!諦めるな!まだまだやることはたくさんあるぞ!大学生!!

2010年3月15日月曜日

きのこの山VSたけのこの里

割と定番ネタのこちら。

森永製菓のホームページによると
きのこの山が誕生したのが1975年。
たけのこの里は1979年とのこと。


ということは今の大学生が
誕生したときには既に存在している
定番の商品ということになります。

どちらも非常に人気商品ですが割と「どちらが好きか」というのが話題にあがります。
検索をすると45000件ものサイトがひっかかります。


過去に何度かプロモーションとして投票なんかもやっています。
確か・・・ウッチャンナンチャンがきのこ党とたけのこ党に
別れて投票を促すみたいなものだったと思います。

実はそうした投票で毎回勝っているのは「たけのこの里」なのです。
売上もたけのこの里のほうが少しだけ上というのを聞いたことがあります。

ちなみに私もたけのこ派です。
私の理由はチョコレートが多い気がするから


そんな中どちらが得かという分析をしているニュースが出ていたので小ネタとして。

以下「きのこの山とたけのこの里どちらが得か」より。
きのこの山 たけのこの里

パッケージを見ると・・・・
なんとわずかに「きのこの山」のほうがボリュームが多いとのこと。

きのこの山 たけのこの里


きのこの山 たけのこの里

4g多い・・・・。


きのこの山 たけのこの里

けれど・・・・スナック部分はたけのこの方が重い。

理論上・・・・

きのこの山:21個
たけのこの里:20個

きのこの山:7.6円
たけのこの里:8円



となるそうです。
ボリュームというアプローチをすると「きのこの山」の方が得という結論。


バカバカしくとも私がたけのこの里を好きな理由をガッツリ否定してくれました。
イメージだけでなく何事も検証が大事ということです。

2010年3月14日日曜日

SNS戦争。世界編。


昨日は日本のSNSについて書きましたが・・・・
そんな中世界は広いなぁー、と感じざるを得ない記事があったのでご紹介。


米国では大学生の75%はFacebookを使っているとのデータもあるほどだそうです。





4250万人 
aplusk(Twitterで最もフォロワーが多いアシュトン・カッチャー)のフォロワー数


2600億 
Facebookの月間ページビュー(PV)


2600億件
Facebook 2600億件


240億件
MySpace 240億件



44億件
Twitter  44億件


19億件
LinkedIn 19億件


3万
Facebookのサーバー数(まだまだ拡張中)



3億5000万
Facebookユーザー数


25億
Facebookに毎月アップロードされる写真の数


40億 
Flickrがホストする写真の数(2009年10月現在)


300億
Facebookの写真アップロード数は年間これだけになる


10億
YouTubeが流す1日当たりの動画本数


122億 
YouTubeの米国内月間動画ビュー数(2009年11月現在)



ざっと並べると・・・・・とんでもない数ですね・・・・
昨日触れた日本最大SNSのmixiの登録者数が
1,800万人ということを考えるとFacebookは
3億5,000万・・・。言語の壁があるとはいえ大きな差ですね。


世界は広いです。


日本のTwitterはまだ約500万人。
どんどん増えているのでしょうね。

でやってますのでぜひ。
ツイッターイメージ
この絵・・・かわいいですね。











2010年3月13日土曜日

SNS戦争。日本編。

日本の大学生もよく使うSNS。
mixi、GREE、モバゲーをどれもやっていない
大学生を探すのは難しいのではないでしょうか?


そんなSNSの収益の柱の1つであるユーザー課金とても流行っている・・・・
・・・・と思いきや有料でも使いたいというユーザーは少ないようですね。


■シーエーモバイルとスパイサの調査  2010/3/8
http://markezine.jp/article/detail/9797

3369名(男性42.3%、女性57.4%)から回答を得た。mixi、GREE、モバゲータウンなどの
SNSのコミュニティ向けに提供されている「ソーシャルゲーム」の利用経験者は、
全体の67.9%とのこと。若年層に対象が限定されていなからであろうが、
思ったより伸びなかった印象です。



一方で有料利用意向があるのは4.2%。
一部のヘビーユーザーによる利用が有料課金を成り立たせているようです。


























■各SNSの登録者人数
SNSの強さは登録者数で表せるような気もしますが・・・
途中からどうでもよくなってしまいそうですよね。



2009年8月の段階でmixiは1,800万人、
急成長中のGREE、モバゲーが逼迫していて1,600万人を突破しています。



PVの伸び率ではGREEが他を圧倒していますね。
全部のSNSを満遍なく使うのは難しいでしょう。
mixiもmixiアプリが出てきてからはもっとPVが伸びていることでしょう。


明日は世界のSNSを数字で見てみたいと思います。

2010年3月12日金曜日

明治大学×スポーツ企業 空中浮遊バッティングマシン

明治大学の産学連携事業として
こんなものが発表されていたのでご紹介。
物理学が利用されているのでしょうね。


空中浮遊バッティングマシン「Jet hitter」






野球をやったことがあまりないのでどれくらいありがたいのかが
野球をやったことがある人にとっては嬉しいのかもしれません。
2人必要だった練習が1人でできますし、毎回一定のトスをあげてくれますからね。
ただ・・・・上下にふわふわ動いている玉を真芯で捉える練習を
しすぎると実践の振りと違う感覚になったりしないのでしょうか?

来年からの東京六大学野球の明治大学の成績が楽しみです。

価格は1台628,000円となるそう。



非常に面白い取り組みだと思いました。
こういうマシンやサービスが大学の研究から沢山出てくるといいですよね。